1
平成23年3月11日の東北地方太平洋沖地震は、周辺地域に甚大な被害をもたらしています。
本支部では、H23.3.15に運営会議、H23.3.18に役員会議を開催し、被害地域の皆様への必要な物的支援、並びに町の復興に向けた支援を目的とした、東北地方太平洋沖地震復興義援金の募集とボランティア活動を行う事となりました。つきましては下記のとおり義援金の募金やボランティア活動を行いたいと思います。皆様のご協力をお願い申し上げます。
目的
東北地方太平洋沖地震による被災地域の皆様への物的支援、町の復興支援
期間
平成23年3月18日~平成23年4月11日
ボランティア活動並びに義援金の活用
貝塚支部では有志を募り、4月下旬~5月に被災地へ2~3日間ボランティア活動に行きます。
行先や内容・日時は、被災地域のボランティアセンター・社会福祉協議会・介護支援専門員協会等と調整の上、受け入れが可能な所に決定します。
※ボランティア活動は、交通機関や燃料確保等を見込め、被災地の受け入れが可能になった後に行います。ボランティア活動の準備は、H23.4.9の貝塚支部総会でも話し合います。興味のある方は、是非ご参加ください。
通知
上記期間終了後、貝塚支部役員を通して義援金総額・行き先・ボランティア内容等の報告を行います。
以上
なお、東北地方太平洋沖地震復興義援金方法の詳細につきましては貝塚支部長、他役員まで問い合わせください。
(社)大阪介護支援専門員協会貝塚支部 事務局
TEL072-433-9119 FAX072-433-9923
im-kaigosien@rinku.zaq.ne.jp
NPO法人あいむ内
担当者:貝塚支部支部長 大森 剛
本支部では、H23.3.15に運営会議、H23.3.18に役員会議を開催し、被害地域の皆様への必要な物的支援、並びに町の復興に向けた支援を目的とした、東北地方太平洋沖地震復興義援金の募集とボランティア活動を行う事となりました。つきましては下記のとおり義援金の募金やボランティア活動を行いたいと思います。皆様のご協力をお願い申し上げます。
目的
東北地方太平洋沖地震による被災地域の皆様への物的支援、町の復興支援
期間
平成23年3月18日~平成23年4月11日
ボランティア活動並びに義援金の活用
貝塚支部では有志を募り、4月下旬~5月に被災地へ2~3日間ボランティア活動に行きます。
行先や内容・日時は、被災地域のボランティアセンター・社会福祉協議会・介護支援専門員協会等と調整の上、受け入れが可能な所に決定します。
※ボランティア活動は、交通機関や燃料確保等を見込め、被災地の受け入れが可能になった後に行います。ボランティア活動の準備は、H23.4.9の貝塚支部総会でも話し合います。興味のある方は、是非ご参加ください。
通知
上記期間終了後、貝塚支部役員を通して義援金総額・行き先・ボランティア内容等の報告を行います。
以上
なお、東北地方太平洋沖地震復興義援金方法の詳細につきましては貝塚支部長、他役員まで問い合わせください。
(社)大阪介護支援専門員協会貝塚支部 事務局
TEL072-433-9119 FAX072-433-9923
im-kaigosien@rinku.zaq.ne.jp
NPO法人あいむ内
担当者:貝塚支部支部長 大森 剛
▲
by ocma-kaizuka
| 2011-03-21 11:40
| 情報発信
≪日時≫ 平成23年3月15日(火)13:30~15:30
≪場所≫ 貝塚市民福祉センター4階 大ホール

車いすは標準型で165㎝~175㎝の身長の方を対象に想定されており、実際に利用されている方の平均は150㎝前後なので15㎝の差があります。これを改善するのが車いすクッションです。

利用される前に、その人にあった体型の車いすを選定、座圧の改善にはどのクッションが適切か?また、アームレストやフットレストの確認もしっかり行うことが、ポイントになります。

様々なタイプの車いすや歩行器の実体験や貝塚市では認められない歩行器等の説明もあり、参加されたみなさんもあっと言う間の2時間だったと思います。
最後に貝塚支部大森会長からの挨拶の動画です。(一部ですがご覧下さい。)
参加人数22名
次回は5月~6月頃に勉強会を予定しています。
来年度も様々な研修会等の活動を予定していますので、是非とも貝塚支部へ
のご入会頂けたらと思います。
入会の問い合わせ先
(社) 大阪介護支援専門員協会
TEL06-6943-0577 FAX06-6943-0571
〒540-6591 大阪市中央区大手前1丁目7番31号 OMMビル3階
E-mail :info@ocma.ne.jp
(社)大阪介護支援専門員協会貝塚支部 事務局
TEL072-433-9119 FAX072-433-9923
im-kaigosien@rinku.zaq.ne.jp
NPO法人あいむ内
担当者:貝塚支部支部長 大森 剛
今回の研修会の詳細はジェイサポートレンタルブログでもご覧頂けます。
≪場所≫ 貝塚市民福祉センター4階 大ホール

車いすは標準型で165㎝~175㎝の身長の方を対象に想定されており、実際に利用されている方の平均は150㎝前後なので15㎝の差があります。これを改善するのが車いすクッションです。

利用される前に、その人にあった体型の車いすを選定、座圧の改善にはどのクッションが適切か?また、アームレストやフットレストの確認もしっかり行うことが、ポイントになります。

様々なタイプの車いすや歩行器の実体験や貝塚市では認められない歩行器等の説明もあり、参加されたみなさんもあっと言う間の2時間だったと思います。
最後に貝塚支部大森会長からの挨拶の動画です。(一部ですがご覧下さい。)
参加人数22名
次回は5月~6月頃に勉強会を予定しています。
来年度も様々な研修会等の活動を予定していますので、是非とも貝塚支部へ
のご入会頂けたらと思います。
入会の問い合わせ先
(社) 大阪介護支援専門員協会
TEL06-6943-0577 FAX06-6943-0571
〒540-6591 大阪市中央区大手前1丁目7番31号 OMMビル3階
E-mail :info@ocma.ne.jp
(社)大阪介護支援専門員協会貝塚支部 事務局
TEL072-433-9119 FAX072-433-9923
im-kaigosien@rinku.zaq.ne.jp
NPO法人あいむ内
担当者:貝塚支部支部長 大森 剛
今回の研修会の詳細はジェイサポートレンタルブログでもご覧頂けます。
▲
by ocma-kaizuka
| 2011-03-16 11:26
| 研修
1